無線機でお困りではないでしょうか?通信が不安定なときや、今よりも通信距離を伸ばして使いたい場合には、中継器の利用をおすすめします。
中継器とは、無線機を中継して電波を届きやすくしてくれる装置のことです。通常よりも無線機の電波出力を高める効果があります。
この記事では、無線機の中継器を使用ことで改善できる利点について解説しています。後半では、利用時の注意点についても触れているため、ぜひ参考にしてみてください。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
無線機の種類で異なる通話可能な距離
無線機は、特定小電力トランシーバーや簡易業務用無線機、IP無線機の3種類に分けられます。無線機の種類により通信距離は異なるため、業務に合った種類を使用しましょう。以下で3種類の無線機の通信距離について解説します。
特定小電力トランシーバー
特定小電力トランシーバーとは、送信出力が0.01W以下の短距離無線機のことです。送信出力とは電波の強さのことです。送信出力が低いと電波の届く距離が狭くなり、高いと距離が広がります。
特定小電力トランシーバーの通信距離は、屋内で50m以内、屋外は100~200mです。通信相手との間に電波を阻害する物質があると通信しにくくなるため、住宅やビルが密集した地域では100m、見通しのよい地域では200~500m電波が届きます。出力が弱いので、免許なしで利用できるのが魅力です。
簡易業務用無線機
簡易業務用無線機とは、送信出力が5W以下の長距離無線機のことです。送信出力が高いため、総務省の指定している免許要件にあてはまります。無線機の登録または免許を取得しなければ扱えません。
簡易業務用無線機の通信距離は、屋内で500m以内、屋外では5~10kmです。送信出力が高いため、通信相手との間に電波を阻害する物質があっても、通信が安定します。
ひとやものが密集するイベントや、展覧会などにおすすめです。ほかにも、混線しづらく盗聴や傍受が困難という性質を持ちます。
IP無線機
IP無線機とは、携帯キャリアの電波を利用して通信する広域無線機のことです。IPとは、インターネット・プロトコルの略です。
「インターネット・プロトコル」とは、ネットワーク上の複数のコンピュータが情報をやり取りする際に使う仕組みのことです。この仕組みを使うことで、情報を送る側は宛先のコンピュータに直接つながっているかどうかを気にする必要がありません。
その代わりに、それぞれのコンピュータに一意の「IPアドレス」という番号を割り当て、その番号を使って情報を送信します。
また、情報をパケットという小さなデータに分け、それぞれのパケットにIPアドレスをつけて送信します。
IP無線機においては、携帯キャリアの電波網を介してインターネットに接続し、この技術を活用してデータの送受信を行います。
IPアドレスを使用することで、携帯キャリアの電波網を介して他の無線機とやり取りすることができます。IP無線機は、主に業務用の通信機器として利用されます。
IP無線機は、携帯キャリアの電波網を使用しているため、登録や免許は必要ありません。北海道から沖縄まで広範囲につながります。ただし、毎月通信料金を支払う必要があります。
携帯電話がつながる場所なら通信可能なため、まわりにさえぎるものがあっても電波は安定して届きます。マラソン大会や地下での利用、移動中の長距離ドライバーとのやりとりに重宝します。
中継器で解決できること
特定小電力トランシーバーを利用した際に、まわりに障害物が多いまたは距離が遠いため、電波が届きにくく、当初想定していたよりも使えない場合があります。
新しい無線機を検討する前に、中継器の使用をおすすめします。以下では、中継器の使用により解決できることについて解説します。
なお、簡易業務用無線機は中継器の運用は認められておりません。(2023年4月現在)
障害物のある電波が届きにくい場所で通話が可能となる
周囲に障害物があって電波が届きにくい状況でも、中継器を使用すれば通信できるようになります。近くに壁やドアなどがあり、電波を妨害しているケースです。
たとえば壁があり電波が通らない場合は、中継器を2つ用意し、それぞれに有線LANを取り付けて互いをつなげば、壁を超えて電波が届くようになります。
距離のあるエリア同士をつないで通話が可能となる
中継器を使えば、距離のあるエリア同士でも通話が可能となります。従来の無線機の使用では電波が届かない、といった場面での利用におすすめです。また、1階と2階など階層をまたいだ使用にも最適です。
中継器を使用する場合の注意点
中継器を利用する際は、事前に注意しておきたいポイントが3点あります。以下で、中継器を使用する際の注意点について説明します。
中継器に対応していない無線機がある
無線機であれば、必ず中継器に対応しているわけではありません。中継器に対応していない機種も存在します。
特定小電力トランシーバーは、短距離を想定してつくられているため、コスト削減により中継器とのリンク機能が実装されていない機種もあります。中継器を利用する際は、無線機が中継器に対応した機種かどうかを事前に確認する必要があります。
中継器に対応した無線機を探す際は「中継器対応」「リピータ対応」と記載された機種を選びましょう。リピータ(またはレピーター)とは中継器の別名です。
通信相手も中継器に対応した無線機を使用する必要がある
通信相手も中継器に対応した機種を使用する必要があります。無線機の電波を中継器が受信して送信しているため、送信先の無線機も中継器からの電波を受信できなければ意味がないからです。通信相手の無線機も、中継器に対応した機種かどうか確かめましょう。
同一メーカーにしか対応していない可能性がある
基本的に無線機は、通信相手とメーカーが違っていても互換性があるため、通話が可能です。しかし中継器の場合は、対応している無線機の数が少ないため互換性がないものもございます。
無線機と中継器を同一メーカーの機種にそろえなければ、通信エリアを拡大できない可能性があります。
また同じメーカーの機種であっても、製造時期や仕様により対応できない機種もあります。中継器は、無線機とセットで利用するからこそ、通信エリアを拡大できます。両方が機能しなければ有効に使えないという点をおさえておきましょう。
中継器の設置におすすめの場所
無線機の通信エリアを伸ばすためには、中継器の設置に適した場所を選ぶ必要があります。中継器は効果のある場所に設置することで、通信距離を2倍以上伸ばすことが可能です。
おすすめは見通しがよく、建物や壁などのさえぎるものがない場所です。障害物がないほうが電波を通しやすくなり、スムーズなコミュニケーションが取れます。
中継器は、無線機からの電波を受信して、通信相手に電波を送信しています。中継器を設置するときは、まわりに電波を妨害するものがないかを確認するとよいでしょう。
また複数人でやりとりする場合は、通信相手全員からの電波が届く場所を無線機で探してみてください。見つかったポイントに中継器を設置しましょう。
中継器選びのポイント
中継器とひとくちにいっても、製品ごとにメーカーや機能などが異なり、屋内用や屋外用が存在します。以下では、中継器選びのポイントについて紹介します。
メーカーごとの強み
中継器には、メーカーごとに特徴や強みに違いがあります。中継器メーカーとして有名なのが、モトローラやスタンダード、アルインコ、ケンウッド、アイコムの5社です。
モトローラ
モトローラは、無線機の世界No.1シェアをほこる会社です。世界中で人気があり、堅牢性が高く耐久性にもすぐれているため、屋外の使用や工場、飲食店、災害時の使用に向いています。
スタンダード
スタンダードは、モトローラ・ソリューションズの100%子会社です。これまでに無線機や中継器の多くの販売実績があります。混線に強い機種や堅牢性を備えた機種を主に取り扱っており、イベントや警備作業などに最適です。
アルインコ
アルインコは、機能性に優れた製品を提供している会社です。単なる中継器では終わらないユニークなシステムを備えており、従来の中継器では物足りなさを感じている方におすすめのメーカーです。
ケンウッド
ケンウッドは、特定小電力トランシーバーでもっとも多くシェアを持っていると言われております。コストパフォーマンスに優れたモデルから、プロ仕様の特定小電力トランシーバーまで、様々なラインナップが用意されております。
アイコム
アイコムは、IP無線機とドッキングできる中継器があります。離れた拠点間をIPで繋ぐことができる商品は他社にない商品で人気です。
対応機種
中継器を選ぶ際は、所持している無線機に対応した機種かどうか確かめましょう。たとえば、モトローラの特定小電力トランシーバー中継器「MTR-410D」は、CL168やCL268だけに対応している機能があり、他の機種では対応できないこともあります。
中継器以外で通信距離を伸ばす方法
中継器を使用すれば通信エリアを拡大できますが、中継器以外の方法でもエリアを伸ばせます。以下で、その方法について触れていきます。
高い位置にアンテナを設置する
高い位置にアンテナを取り付けることで、通信距離の改善が期待できます。屋内では、壁や床が電波を遮断してしまうため、通信が不安定になってしまいます。
また屋外で使用する際、低い位置にアンテナを設置すると通信距離が伸びにくいのは、土に含まれる水分が無線機の電波を吸収してしまうためです。
屋内または屋外のいずれの場合であっても、なるべく地面から離れた位置にアンテナを設置することで通信距離を伸ばせます。アンテナが地面から遠ざかるほど、電波が安定するでしょう。
アンテナの長い無線機を使用する
無線機にはアンテナが長いタイプの無線機もあります。アンテナが長ければその分だけ地面から遠ざかれるため、通信が安定します。1階と2階などの別の階層で使用しており、短い距離でも通信が安定しない場合におすすめの方法です。
屋内では窓を開けて使用する
工場や店舗などの屋内で無線機を使用する場合は、窓を開けて電波が通りやすいようにするとよいでしょう。屋内には窓や壁など、電波を吸収・妨害するものが意外に多く存在します。
屋内では窓やドアを開けて、電波が通りやすい道をつくっておくと、無線機の通信が安定します。また、パソコンや電子レンジ、冷蔵庫など、無線機の電波に影響を与えやすい家電のない場所で通信した場合でも改善することがあります。
金属類の少ない場所で使用する
金属の少ない場所で無線機を使用すると、通信距離が伸びる例もあります。金属製品は、電波を反射する作用があるからです。電波は反射されるたびに弱くなっていく性質を持っているため、金属製品が多い場所ほど電波の影響を受けます。
無線機を使用する際は、家電や鉄筋コンクリートなど、金属が含まれているものがまわりにないか確かめましょう。金属製品がある場合は、違う場所に持ち出すか、離れた場所で通信すると電波が安定します。
まとめ
中継器は、通信距離を伸ばしてくれるだけでなく、障害物が多い場所でも電波を届きやすくしてくれます。見通しのよい場所に設置すると、通信エリアを2倍以上拡大してくれるのが魅力です。
中継器を使用しなくても、アンテナを高い位置に設置する、金属から遠ざかる方法などで通信距離を通信距離が伸ばせる場合もあります。しかし、もし上記の方法で距離が伸びなかった場合は、中継器を検討してみてください。
購入の際は、中継器に対応していない無線機もあるため、気をつけましょう。無線機と同一メーカーの機種を選ぶ、通信相手も中継器に対応した無線機を使用するなども大事なポイントです。中継器選びでお悩みの方は、ぜひジャパンエニックスまでご相談ください。